糖尿病治療中でお困りのことがある方、検診などで血糖に異常を指摘されたなどでお困りの方はご相談ください。
- 疲労感
- 皮膚が乾燥して痒い
- 手足の感覚が低下する
- 感染症によくかかる
- 頻尿
- 目がかすむ
対象疾患
- 糖尿病(1型糖尿病、2型糖尿病)
- 脂質異常症
- 骨粗鬆症
- 肥満
- メタボリックシンドローム
糖尿病と合併症について
血糖値が高くなると、動脈や毛細血管にダメージが積み重なり、命や生活の質に関わる深刻な合併症を発症するリスクが高くなってしまいます。糖尿病の合併症には、動脈硬化による心筋梗塞・脳梗塞・閉塞性動脈硬化症などの大血管障害、糖尿病網膜症・糖尿病性神経障害・糖尿病性腎症という糖尿病の三大合併症がございます。気になることがございましたら、お早めに当院専門医にご相談下さい。

主な検査
糖尿病内科内科での主な検査を紹介します。血糖値やHbA1cの値を確認するため血液検査を行います。血糖値は食事を食べる前と後で値が変わり、空腹時だけでなく食後2時間後の血糖の状態をみることでインスリンという血糖値を下げるホルモンが正常に働いているかを確認することできます。HbA1cは、約1-2か月の血糖の状態を把握できる検査です。糖尿病の検査を行うことで早期発見に繋がったり、糖尿病ではないことが分かりすっきりすると思いますのでお気軽にお相談ください。
血液検査

血管年齢検査

生活習慣病について
生活習慣病には、高血圧、脂質異常症、糖尿病などがありますが、これらは自覚症状がほとんどないため、気づかないうちに進行し、脳や心臓、血管などにダメージを与えていきます。その結果、ある日突然、狭心症や心筋梗塞、脳卒中など、命に関わる恐ろしい疾患を引き起こすことがあります。そのため、生活習慣病は“サイレントキラー”と呼ばれています。
いうまでもなく、心筋梗塞などが起こってからでは手遅れです。高血圧、脂質異常症などと診断されたら、たとえ症状がなくても、食事や運動など生活習慣を見直し、治療に前向きに取り組むことで、これらの恐ろしい疾患の予防に努めることが重要です。お気軽にご相談ください。
