内科
もの忘れ・認知症
同じ話を何度も繰り返す、捜し物が多い、
感情・人格の変化、適切な言葉がでてこない、判断力の低下など
上記のような症状のある方やそのご家族の方は一度ご相談ください。
日本では認知症が65歳以上の方の8%を超え徐々に増えています。
認知症は介護問題ではなく、「いつか自分自身に起こるかもしれない身近なこと」です。若い方も、まだまだ先の話と思わずに老いも若きも、男女、職業を問わず
地域全体で皆が取り組む大きな問題です。
皆で「あたたかく見守る心」が重要です。まずは軽症のうちにご相談下さい。認知症の方は大変ですが、さらにそのご家族もとても大変です。
介護者の負担は計り知れないことがあります。
本人、家族の物語を傾聴し専門的な各種検査を含め、診察から適切な投薬が
なされているかなどのフォローまで総合的に対処していきます。
※隔週金曜 完全予約制(※まずはお話を伺いますのでお電話下さい)
----------------------------------------------------------------------------
【担当医紹介】
稲葉 泉 (イナバ イズミ)
東京医科大学卒業。脳神経外科専門医。
数々の病院で脳神経外科診療立ち上げに従事。
北海道の「道東の森総合病院・物忘れ外来」」にて
4年間で延べ1万人以上のもの忘れ患者を診療。
新規予約は2か月待ちとなっている。
専門分野は脳神経外科全般、もの忘れ・認知症予防。
所属学会:日本脳神経外科学会、世界脳神経外科連盟、
日本脳卒中学会、日本認知症学会、日本老年精神医学会
日本脳ドック学会、日本医師会認定産業医。
著書:認知症はよくなりますョ 患者と家族のこころを支える治療とケア
----------------------------------------------------------------------------
内科
-
一般内科
風邪、頭痛、下痢・腹痛、発熱、咳、めまい、不眠などの諸症状や、どの診療科を選べばよいかわからない症状をお持ちの方、健康診断で再検査を指摘された方など。
-
循環器内科
動悸が激しい、胸が痛い・違和感がある、血圧が高い、失神してしまった、脈拍が乱れる、 心電図などで異常を指摘された、運動すると胸が苦しくなる、以前よりも息苦しさを感じる等。
-
呼吸器内科
咳が止まらない、長引く咳、しつこい咳(慢性咳嗽)、喘息、閉塞性肺疾患(慢性気管支炎、肺気腫)、肺線維症、肺炎、肺癌、慢性呼吸不全などの疾患をお持ちの方。 また各種睡眠に関するお悩みにある方など、睡眠時無呼吸症候群についても診療しております。
-
糖尿病内科・内分泌内科
のどが渇く・目がかすむ・尿の回数や量が増えた・立ちくらみがする・体重が急激に増えた、体重が急に減ってきた・性欲が低下した・疲れやすい・手足のしびれがある、健康診断で糖尿病かもしれないと結果がでた方など。
-
消化器内科
下痢・便秘、嘔吐、腹痛、胃もたれ、胸やけ、繰り返すげっぷなど胃腸症状の他、 潰瘍性大腸炎、クローン病、肝硬変、肝炎、胆石症、腹部の悪性腫瘍などをお持ちの方
-
生活習慣病
高血圧・糖尿病・高脂血症や狭心症・心筋梗塞などの心臓病、脳梗塞など。 健康診断などでメタボリックシンドロームの診断を受けた方
-
睡眠時無呼吸症候群(SAS)
昼間の眠気、いびき、眠っている間に呼吸が止まる(無呼吸)、夜中にトイレに何回も起きる、起床時の頭痛等でお困りの方など。
-
呼気NO検査(一酸化窒素検査)
2週間以上続く咳、空咳、動悸、息切れ、胸の痛み、背中の張り等でお困りの方など。
-
もの忘れ・認知症
同じ話を何度も繰り返す、捜し物が多い、 感情、人格の変化、適切な言葉がでてこない、判断力の低下、 認知症と診断された方など